親サポ×就労プロジェクト:子どもと親のサステナブルサポート~不登校児の親の孤立・孤独を防ぐ持続可能な就労サポート~(2024年度物価高騰及び子育て対応支援枠)

認定NPO法人北海道NPOファンド(代表理事・今野佑一郎)は、株式会社らっく(代表取締役・富田訓)とコンソーシアム体制をつくり、一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の2024年度物価高騰及び子育て対応支援枠(第3次)の休眠預金等活用法に基づく資金分配団体に内定しました。事業期間は2025年2月から2026年3月までです。事業名は「親サポ×就労プロジェクト:子どもと親のサステナブルサポート~不登校児の親の孤立・孤独を防ぐ持続可能な就労サポート~」です。

JANPIAニュースリリース

コンソーシアム名称:認定NPO法人北海道NPOファンド&株式会社らっく

公募要領・申請書類・説明会日程

公募フライヤー

公募要領

公募要領別紙)評価(本事業の短期アウトカム/アウトプット)について

■申請前にご覧ください―専門家および実践者インタビュー

①明田川知美氏(不登校を語る親カフェポレポレ 共同代表/北海道武蔵女子大学 経営学部 経営学科 専任講師)
https://www.youtube.com/watch?v=dHove2JyFx0

②松下寿美枝氏(労働者協同組合フラヌイスコーレ 代表/富良野市議会議員)

③藤岡正明氏(株式会社らっく 取締役)

■個別面談について
希望される方は、希望日時(複数あげてください)、相談内容を添えて、メールinfo@hokkaido-npofund.jp に、お送りください。
※各団体につき、面談は1回とさせていただいております。メールによる問い合わせは随時受け付けます。

■公募説明会 ※オンライン
第1回 2月26日(水)19時~
第2回 2月27日(木)14時~
※質疑応答含め最大90分の予定です。
※第1回と第2回の内容は同じです。

【申込フォーム】https://forms.gle/hJmkSVMz9J3eMXRo94

■申請書書き方講座 ※オンライン
3月5日(水)13時半~15時半

【申込フォーム】https://forms.gle/zHr21wgyVXWXPzGT7

■事業説明資料 ※準備中

申請に必要な書類1(申請事業ごとに提出する書類)

(様式1) 助成申請書 PDF / WORD

(様式2) 事業計画書 PDF / EXCEL

(様式3) 資金計画書 PDFEXCEL 積算の手引き PDF

(様式4) コンソーシアムに関する誓約書 PDF / WORD

(様式5) 安全管理:危機管理実施体制図 PDF
※申請事業に日本国外での活動を含む場合のみ提出。

(様式6) 団体情報 PDF / EXCEL

(様式7) 役員名簿 PDFEXCEL (必ずエクセルファイルにパスワードをかけて送信してください)

(様式8) ガバナンス・コンプライアンス体制現況確認書 PDFEXCEL
※ ガバナンス・コンプライアンス規程参考資料(JANPIA作成) PDF

(その他必要書類) 事業の詳細説明が成されている資料 ※任意の様式で作成してください。(事業のスケジュール、地域内の事業関係者が理解できるイメージ図や文章、団体が紹介されている新聞記事や団体の PR 等)
※作成ツールはワードもしくはパワーポイントとし、A4 サイズ、5ページ以内にて作成すること

申請に必要な書類2(団体ごとに提出する書類)

申請に必要な書類3(コンソーシアム申請をお考えのみなさま)

●コンソーシアムに関する誓約書 PDF / WORD

幹事団体以外の各コンソーシアム構成団体分の以下書類もご提出ください。

ガバナンス・コンプライアンス体制現況確認書 PDFEXCEL

安全管理:危機管理実施体制図 PDF
※申請事業に日本国外での活動を含む場合のみ提出。

団体情報 PDF / EXCEL

役員名簿 PDFEXCEL (必ずエクセルファイルにパスワードをかけて送信してください)

※公募要領12ページ「03 申請に必要な書類 」を事前によくご確認ください。

公募期間

2025年2月21日(金)〜2025年3月17日(月)17:00(厳守)

申請方法

<応募申請提出方法>
Eメールでの提出となります。郵送での申請は受け付けておりません。

<申請書類の提出先、本件に関するお問い合わせ先>
認定NPO法人北海道NPOファンド <伊藤・中西>
info@hokkaido-npofund.jp
TEL:011-200-0973 FAX:011-200-0974

審査の流れ

事務局書類審査:3月下旬
申請内容に関するプレゼン(オンライン):4月上旬
審査・採択結果のご連絡:4月下旬(予定)

本事業の目的

本事業では、不登校の子どもを持つ保護者を対象に、心理的および経済的な支援を包括的に実施し、地域全体で子どもとその家庭を支える仕組みの構築を目指します。

実行団体に期待する成果

子どもの不登校により、心理的・経済的な負担を抱える保護者に対し、既存の保護者支援団体、子どもの居場所やフリースクール等が、

  1. ピアサポートや相談対応などの「心理的な支援」
    または、
  2. 経済的安定を目的とした就労支援等の「経済的な支援」

のいずれかの活動を行い、助成終了後も自主的に活動を継続できるよう、資金調達や組織基盤の強化が図られていること。
またそれら実行団体の活動同士が連携することによって、北海道内において保護者の心理的・経済的な負担を軽減する複合的な支援ネットワークが構築されることを目指す。

心理的・経済的支援の具体的な例

※上記の活動については、実行団体で評価指標を設定し、自己評価(契約時・事業完了時)を行っていただきます。

この事業の対象者

直接対象者:不登校の子どもを持つ保護者
間接対象者:不登校の子ども、地域住民

株式会社らっく https://rac-rac.org/

 

 

北海道NPOファンドの休眠預金等活用法事業

ご協力をお願いします

ハンドくんファンド」は「北のNPO基金」の運営に活用させていただく基金です。運営管理経費、広報、報告会開催などに活用いたします。Yahoo!ネット募金からもご寄付が可能です(Vポイント、PAYPAYが使えます)。