寄稿集

休眠預金等活用法助成の実際(3)~社会的居場所に関わる2つの事業、非常時や変化につよい地域社会を目指して

北海道NPOファンド 理事 高山 2022年度、北海道NPOファンドは、江別市のみなと計画、北海道NPOサポートセンターと連携して、「社会的居場所を核とした働き方と暮らし方の共生の実現~地域コミュニティにおける障がいのあ […]

休眠預金等活用法助成の実際(2)~北海道NPOファンドの取り組み

北海道NPOファンド 理事 高山 北海道NPOファンドは、2020年度21年度、北海道NPOサポートセンターおよびコープさっぽろと連携体制を組んで、「子ども若者が主体の持続可能な地域づくり(2020年)」「地方における学 […]

休眠預金等活用法助成の実際(1)~制度の概要と北海道における実施実績

北海道NPOファンド 理事 高山 休眠預金等活用法とか休眠預金という言葉は、多くの方にとっては、まだ耳慣れない言葉だと思います。10年間使われていない預金を、民間公益活動に活用するという目的で法律が制定され、2019年か […]

報告 全国コミュニティ財団協会年次総会「地域の未来をつくるコミュニティ財団の可能性」

全国コミュニティ財団協会年次総会「地域の未来をつくるコミュニティ財団の可能性」 北海道NPOファンド理事 高山 北海道NPOファンドが加盟している全国コミュニティ財団協会の第9回年次総会が、2023年1月11日、京都にお […]

2022年度越智基金による支援について  選定委員長 田口晃(NPO推進北海道会議 理事)

2022年度越智基金による支援について ◆選定委員長 田口晃(NPO推進北海道会議 理事) ウクライナでの戦争や安部元首相暗殺など血なまぐさい暴力が目立つなかで、平和で非暴力的な市民活動というものの意義があらためて浮き彫 […]

2022年越智基金・市民活動支援基金助成に寄せて 選定委員 佐藤隆 (北海道NPOサポートセンター顧問) 

募集にあたって ◆2022年選定委員 佐藤隆 (北海道NPOサポートセンター顧問) 越智基金が発足してから今年で23年目、昨年までに489団体に対し3183万円の助成が行われてきました。1団体の平均助成額は65,000円 […]

2021年越智基金・市民活動支援基金助成に寄せて 選定委員長 田口晃(NPO推進北海道会議代表理事)

越智基金による2021年度の支援について ◆2021年選定委員長 田口晃(NPO推進北海道会議代表理事) コロナ・ウィルス禍の中でいかがお過ごしでしょうか。諸事制約され、不便なだけでなく、色々困っている方も少なくないよう […]

2021年越智基金・市民活動支援基金助成に寄せて 選定委員 佐藤隆 (北海道NPOサポートセンター顧問) 

規模の小さい団体の重要性 ◆2021年選定委員 佐藤隆 (北海道NPOサポートセンター顧問) 活動が始まるきっかけは、いうまでもなく様々です。目の前にある問題をほっておけずに動き始める・・。その時、問題の大小や世間での重 […]

2020年越智基金・市民活動支援基金助成に寄せて 選定委員長 田口晃(NPO推進北海道会議代表理事)

新しい生活スタイルに向けて 選定委員長 田口晃(NPO推進北海道会議代表理事) 新型コロナウィルスの影響で、市民活動に携わっておられる皆さんも活動が制約され、仕事や生活の変化を余儀なくされていることと推察します。さて、2 […]

2020年越智基金・市民活動支援基金助成に寄せて 選定委員 佐藤隆 (北海道NPOサポートセンター顧問) 

越智基金を活用してください 選定委員 佐藤隆 (北海道NPOサポートセンター顧問) この基金の提供者である越智喜代秋さんは、北海道教職員組合書記長、札幌地区労議長などを歴任した方です。越智さんの活動は1970年代が中心で […]

寄稿一覧